
こんにちは!
よく食べるので大量に料理を拵えがちなぽっちゃりアラサー婚活女のちゅんです。
最近、このブログの人気No.1記事はなぜかこれです。
出会いの場でいちいち「自炊ってします?料理得意ですか?」と言われると「うっせぇわ」と思っている私ですが、一応彼氏ができると手料理は振る舞います。
大して料理の腕も盛り付けのセンスもありませんが、今回は実際の写真も載せつつ彼氏に褒められる料理のコツを紹介したいと思います!
料理は手抜き・彩り・盛り付けのバランスを意識しよう
手の込んだ料理を作れる人は素直に尊敬します。
しかし私は適当でズボラな性格であり、多趣味で好奇心旺盛なため一つのことに時間をかけていられません。
それでも褒められる料理を作るにはどうしたらいいか?と考えた結果、以下の結論に至ったので共有したいと思います。
- 手抜きでも手抜きに見せなければいい
- そのために見た目をおいしそうにしよう
- 冷凍の食材や盛り付けるだけで一品になるおかずも活用して、品数を増やそう
- 彩りに気をつければ嫌でもおいしそうに見えるのでは?
この考えはどんな料理を作るにしても通じますよ!
ちなみに私は盛り付けのセンスがないため、インスタを見て他のセンスがある人たちから学ばせてもらっています。
悲しき過去↓
- 中学生の時家庭科の授業でグループごとにお弁当を作り、採点されるという調理実習があった。
- 私のグループでは、私がリーダーとしてレシピの提案やメインの調理を行っていた。
- センスがないため嫌だったものの、メンバーが協力的ではなくおかずを詰めるのは私が担当することに。
- 結果、味や彩りはいいけれど詰め方があまり良くないと採点されて皆からブーブー文句を言われた。(中には自分がやればもっと高得点だったという人も)ひどくない??
それではさらに詳しく彼氏ごはんのコツを紹介していきますね。
お弁当作りのコツ
実際に作ったお弁当
彼氏ができると家で料理を振る舞うより先に、ピクニックや動物園デートなどでお弁当を作ることがあるかなと思いました。
そのため最初はお弁当について。
お弁当作りでは以下の点に気をつけています。
- おかずは定番のものをチョイス
- 汁気が多いものは入れない
- おにぎりはラップで握り、ラップのまま詰める
- 冷めてもおいしく食べられるよう、味はしっかり目につける
- 色は茶・黄・赤・緑を意識する
詳しく補足していきますね。
おかずは定番のものをチョイスし、彩り鮮やかに
私がお弁当を作る時のスタメンを紹介しましょう。
冷めてもおいしい、みんな大好きな唐揚げです。
これが入っているだけで「唐揚げだ!」とテンションが上がる男性は多い印象でした。
前日からタレに漬け込んでおき、朝早起きしてカラッと揚げます。
彩り&爽やかな箸休め担当のプチトマト。
そして何歳になっても見るとウキウキするタコさんウインナーは鉄板です。
ちょっと切り込みを入れて炒めただけなのに、タコさんウインナーがあるだけで女子力アップして見えます。
緑担当の野菜は冷凍ブロッコリーを詰めます。隙間を埋めるのにちょうどいいです。
他には箸休めとしても優秀なちくわきゅうり。ちくわにキュウリをぶちこめばいいので作るのは楽勝です。
枝豆串はあるとかわいく見えます。
枝豆をひん剥いていちいち串にさすのは地味にめんどくさいですが、あると女子力アップ!
お弁当に卵焼きは外せません。
甘めの味付けにしますが、完全に甘いのではなくちょっと醤油も足すのがポイント。
そのまま食べてもご飯と合わせてもいいように甘じょっぱめにしています。
味付けはしっかり目に、冷えてもおいしいものを詰める
デートで手作り弁当を持っていく時は、冷えた状態で食べることが多いと思います。
料理は冷めると温かい状態に比べて味がぼんやりとするので、しっかり濃いめに味付けするのがおいしく食べるためのコツとなりますよ。
また、冷めると脂分が固まってしまう豚の生姜焼きや、汁気の多い煮物などは家ご飯で食べる方が向いているので詰めません。
おにぎりはラップで握りラップのまま詰める
衛生的な面を考慮するのと、彼氏が潔癖症な場合を想定してラップで握りラップで包んだまま詰めます。
海苔のおにぎりは時間が経つと食感が悪くなるので、混ぜ込みおにぎりの素(わかめとか鮭)を使ってカラフルに仕上げるのがポイントです。
お家ご飯のコツ
彼氏の家で、自分の家で。
付き合うと振る舞うことになる可能性が高いお家ごはんについては以下の点に気をつけています。
- 簡単なものや盛り付けるだけのものでも、品数を増やして豪華に見せる
- 普段からいろいろな大きさ・形の器を揃えておく(ちなみに私はほとんど100均で買いました)
- 手抜きでもメインの他にサラダやスープを用意する(カット野菜やインスタントを使用)
- 家にあるものでもパッと何か作れるように、食材のストックをしておく
それでは詳しく見ていきましょう。
品数があると豪華に見える
実際に作ったごはん
難しいレシピの料理を作る必要はありません。
お皿をたくさん使い、ちょこちょこ盛り付けるだけで一気に美味しそうで手の込んだ感じになります。
(ただし洗い物がめんどくさい)
料理が苦手な人であれば、野菜を切って盛るだけ、お惣菜を盛り合わせるだけでもかなり出来栄えが違ってきますよ。
メインとなる一品だけは頑張って作るのがおすすめです。
手抜きでも野菜と汁物があると見栄えが良くなる
実際に作ったごはん
毎回毎回たくさんの食材を使い、ちょこちょことお皿に盛りつけるのはめんどくさいです。
手抜きをしたい時でも、サラダなどに使えるカット野菜やインスタントスープがあるといざという時に便利ですよ。
品数が増えるので、手抜きをしていても頑張った感が出ます。

このような食材が常備されているというのも、男性からすると萌えポイントになるみたいです。
家にあるものでパッと料理を作れるとかなり褒められる
実際に作ったごはん
家からは一歩も出たくない、でもお腹は空いたという時に家にあるものだけでご飯を作れるとかなり男性からは評価されました。
ちなみに上記の写真はまさにその時家にあったものだけで作ったごはんです。(ブランチ的な時間帯)
- ご飯(冷凍をチン。もち麦入り)
- 味噌汁(前日の余りのもやし)
- ほうれん草の胡麻和え(冷凍ほうれん草とごま和えの素)
- 焼き魚(職場から貰った業務用の冷凍をチン)
- 水餃子(冷凍をチンしてポン酢かけた)
- ハムエッグ(常備していた卵とハム)
見れば分かるように、冷凍庫に食材のストックがあると臨機応変に対応できることが多いです。
ストックにおすすめな食材を紹介しますね。
冷凍庫にストックしておくとよいもの
- うどん
- 炊いたご飯
- カット野菜(おすすめはほうれん草と小ねぎ、豚汁の具)
- 肉や魚
- レンチンで食べられるお惣菜
すでに冷凍食品として売っているお惣菜や、賞味期限が近くなってしまった肉・魚をストックしておきましょう。
もともと冷凍食材ではなかったものでも、冷凍しておけば一か月くらいは美味しく食べられます。
特におすすめは冷凍うどんと炊いたご飯。
主食さえあれば後はどうにでもなります。
冷蔵庫にストックしておくとよいもの
- 卵
- ハム・ベーコン・ウインナーなどの加工品
- 各種調味料(特にみりん、醤油、酒、味噌)
「家に何もないんだよねー」と言われても、ハムエッグや焼いたウインナーが出てくるだけでテンションが違ってきます。
「なんやかんやちゃんと食べるもの常備してあるんだな」という評価になるようです。
あとは調味料が揃っていれば冷凍庫のストックとの組み合わせでどうにかできるので、一通りはあった方が良いかなと思います。
おわりに
お腹すきすぎてお皿の置き方とか盛り付けが雑になってしまった
結局、大好きな彼女が作ってくれたというだけで男性は大喜びしてくれます。
頑張って作ったのに文句を言ってくるような男がいたら、急所でも蹴り上げておけばいいのではないでしょうか。
少しでも彼氏ごはんに悩む女子の参考になれば嬉しいです。