
こんばんは!
最近婚活パーティーに参加しまくっているぽっちゃりアラサー女のちゅんです。
2016年から街コン・婚活パーティー・マッチングアプリを利用して恋活、婚活をしてきました。
その間に4人彼氏ができましたが(街コン2人・マッチングアプリ2人)、ほとんど全員を自分から振ってしまい、独身を貫いています。
今回は婚活慣れしてしまった私の「婚活節約術」を紹介します!
恋活・婚活は作戦を立てて行動すること
前提条件として、行動を起こさないと恋人はできません。
じっと待っているだけで誰かが好きになってくれるのは、2次元だけの話です。

もはやディズニープリンセスですら王子様を待たずに自ら行動を起こす時代。
出会いを求めるためには街コンや婚活パーティーに参加する・マッチングアプリに登録するなどしなければならないわけですが、考えなしに行動すると無駄にお金がかかります。

そこで私が立てた作戦を公開します。
婚活大作戦その1【自分が輝ける場でのみ戦う】
街コンや婚活パーティー、マッチングアプリといった出会いの場は戦場です。
生半可な気持ちで参加しようものなら、本気の猛者たちに負けて終わりです。

なんの成果も得られなかった人たちは、「参加しとけばいつか恋人ができるだろう」という甘い気持ちでいます。
自力で彼氏を作っている私、顔はニコニコヘラヘラしていますが、頭の中ではいかに男を落とすかしか考えていません。
じゃないとかわいい子や美人に余裕で負けます。
それくらい本気じゃないと参加費と時間の無駄。
まず自分がどの戦場において有利に戦えるのか考えます。
私の場合、以下の通りです。
- イベントに参加する際は自分の年齢が最高齢にならないようなものを選ぶ
- ぽっちゃり好きな男性が参加するものを選ぶ
- オタク趣味な男性が参加するものを選ぶ
理由はいたってシンプル。
- なんやかんや人は若い方が好き
- 自分を好きになってくれそうな人が多いところを狙う
- 趣味が合うと人は相手に好意を抱きやすい

魚がいない水たまりで釣りをしたって釣れません。
本気で釣りたいなら、魚の多い海でするべきなのです。
上記はオフラインイベントに参加する場合を想定していますが、マッチングアプリに登録する場合も同様です。
「年齢層が低すぎる・高すぎるアプリは避ける」「遊び目的が多いアプリは避ける」などいくらでも作戦は立てられます。

たまに気晴らしで全然作戦と違う行動をとると、意外にいいこともありますが。
婚活大作戦その1【1回の参加人数が多いイベントを選ぶ】
次に、参加するイベントの選定を行います。
おすすめは1回あたりの参加人数が多い(異性が8人以上は参加している)ものです。

マッチングアプリの場合は、登録して積極的に活動している人数が多いものを選ぶ。
たまに、登録人数が多くてもまったくログインしていない人の方が多いとかあるので注意!
恋活・婚活では出会う人数が多ければ多いほど、その中に好みの人や思いがけずいい人が紛れている可能性が高いです。

学生時代、1学年(100~300人)に必ず何人かは自分の好みの人いませんでした?
数人に会って「いい人いない」は甘すぎます。
100人に会って同じことが言えるか試してください。
100人に会ってもピンとこないなら、それは自分の理想が高すぎなのでどうにかしてください。
時間とお金をかけるなら、1回あたりの参加人数が多いものを選ぶのが効率的です。
選び方ですが、サイトによっては「現在の参加人数何人」と書いていたり、過去にイベントに参加した人の口コミや体験談を調べたりすることでなんとなく予想がついたりします。

そういう手間がめんどくさい人は、自分で参加してみてハズレに当たって学習してください。
どうやって婚活にかかる費用を節約しているのか
さて、「自分が輝ける場」「異性が多い場」を戦場として選定した後は、数を撃って行動するのみです。
しかし、「とりあえず」で行動していると無駄に時間とお金がかかります。

前職の職場に頑張って婚活している(複数のアプリ登録・婚活パーティー参加)のに全く彼女ができない男性がいましたが、はっきりいって何も考えていないからです。
ターゲット選定・自分が輝けるポイントの発見・アプローチ方法など全部間違っています。
魚のいない水たまりにエサ撒きまくったところで、何も釣れるはずがありません。
女性はマッチングアプリの活動費が無料であることが多いので、どうやって私が街コンや婚活パーティーの参加費を節約しているか紹介します。
婚活で節約する方法その1【婚活フリーパスを使う】
婚活フリーパスとは街コンジャパンが提供している「婚活イベントのサブスク」です。
1か月980円から、対象イベントが参加し放題になります。

1回か2回参加すればだいたい元が取れます!
実は、このあたりのイベントは婚活フリーパスを利用して行っています。
メリットは安く婚活イベントに参加できること。
デメリットは参加できる対象イベントが少ないこと。

興味がある人は1か月コースでのお試しがおすすめ。
ちなみに私、今の1か月コースが終わったら解約します。
(参加したいイベントが少ないため)
※2020.12.31で制度を終了するらしく、新規購入はなんと本日11.25に受付停止するそうです……11.24に連絡が来ました。
婚活フリーパス終了後は安いイベントを探すしかなさそうです。
婚活で節約する方法その2【会社の福利厚生を使う】
私の会社では「ベネフィットステーション」に加入しています。
実はこのベネフィットステーションで、婚活パーティーやマッチングアプリのクーポンを配布していることがあるんです!

他の福利厚生サービスでもあるかも。
もし自分の会社が何らかのサービスに加入していたら、検索してみてください!
ちなみにベネフィットステーションでPARTY☆PARTYの1,000円オフクーポンを配布していたので、さっそく週末に申し込みをして参加してきました。
PARTY☆PARTYの様子の例はこちら↓
まとめ
最後に内容をまとめます。
【作戦を立てて婚活する】
- 自分が最も輝けるのはどこか?考えろ
- 1回あたり出会える人数が多いところを選べ
【既存サービスをうまく利用して節約する】
- 婚活フリーパスを利用する(2020.12.31終了)
- クーポンがないか探す

この組み合わせで「いかに安く」「いかに多くの人と出会うか」考えます。
おわりに
いかがでしたか?
私は稼ぎが良くなく、奨学金も返済しているので正直お金がありません。
しかし婚活も貯金もしたいです。
欲があるので頭を使います。頭を使って欲しいものを手に入れる、それが私の生き方です。
あとは周りの要領悪い人を反面教師にしています。

前職の婚活男性とか。
「自分はこうだから無理」と諦めるのではなく、「じゃあ別の方法でどうにかならないか」考えることが大切だと思います。

自分じゃクルミを割れない、でも食べたいから車に轢かせて割るカラスのように。